Member Introduction

特任講師 / Project Assistant Professor

田口康大

Kodai Taguchi

学位 2008年 教育学修士
研究分野 教育学、教育哲学、人間学

教育学を専門とし、人間という存在と教育との関係について考え続けています。海洋教育においては、海と人とのかかわりについて、様々な理論や研究を横断しながら、実践的かつ理論的に探究しています。また、それらの探究をベースに、学校や自治体と連携の上で、地域や団体の特性を生かしたカリキュラムやプログラムをデザインしたり、いままでにない試みを構築することを得意としています。近年は「対話」をテーマにプロジェクトを実施しています。一般社団法人3710Lab主宰。

経歴

開始年/月 終了年/月 学校・団体名 職位
2019/04 現在 東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター 特任講師
2016/04 2019/03 東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター 特任講師
2013/04 2016/03 東京大学大学院教育学研究科(海洋教育促進研究センター) 特任講師
2009/04 2013/03 東京大学大学院教育学研究科博士課程 単位取得退学
2009/04 2012/03 日本学術振興会特別研究員 DC1

書籍等出版物

タイトル 著者 出版社
『温暖化に挑む海洋教育-呼応的かつ活動的に』田中智志編著(担当執筆:1・2章) 田口康大 東信堂 2020年3月 分担執筆
「海洋教育」という物語」、『持続可能な社会のための環境教育シリーズ〔8〕湿地教育・海洋教育』、阿部治・朝岡幸彦監修 田口康大 筑波書房 2019年9月 分担執筆単行本(学術書)
『新学習指導要領時代の海洋教育スタイルブック-地域と学校をつなぐ実践』、2・3・7章、東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター編 田口康大 小学館 2019年3月 編集、分担執筆 単行本(学術書)
「解題 海洋と人類の共生」、『日本の海洋教育の原点』、小国喜弘・東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター編 田口康大 一藝社 2019年3月 分担執筆 単行本(学術書)
「第25章 防災としての海洋教育-海と人との持続可能な形での共生のために-」、『海洋教育のカリキュラム開発-研究と実践-』、東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター編 田口康大、及川幸彦 日本教育新聞社 2015年12月 分担執筆 単行本(学術書)
「第3章 ニーズと欲求」ネル・ノディングズ著『幸せのための教育』、山﨑洋子・菱刈晃夫(監訳) 田口康大 知泉書館 2008年 単訳 単行本(学術書)
「第10章 共同体、民主主義、奉仕活動」ネル・ノディングズ著『幸せのための教育』、山﨑洋子・菱刈晃夫(監訳) 田口康大 知泉書館 2008年 単訳 単行本(学術書)

論文(査読有)

田口康大、日置光久(2016)、海と人との物語構築としての海洋教育、『自然体験学習実践研究』、第2巻第2号、日本海洋工学会・日本船舶海洋工学会、pp.11-30
研究論文(学術雑誌)

田口康大(2013)、学校教育において「海洋」を学ぶ意義―人間形成的な観点からの考察―、『第24回海洋工学シンポジウム講演集』、日本海洋工学会・日本船舶海洋工学会、pp.1-13
研究論文(学術雑誌)

田口康大(2010)、初期トマージウスの啓蒙計画と宗教的背景について、『キリスト教教育論集』18号、日本キリスト教教育学会、pp.49-64
研究論文(学術雑誌)

MISC

田口康大(2017)、人のなかの「海」を探ろうとしてー課題別学習 海《Sea》との二年間の対話ー、東京大学海洋教育セミナー「海と人とのつながりを探るーディープ・アクティブラーニングの広がり」資料
その他記事

田口康大(2016)、シンプルな授業のゆたかさ、東京大学海洋教育フォーラム 「海と人との関わりを探る―ディープ・アクティブラーニングの方へ」資料
その他記事

田口康大(2016)、海と人との共生を目指して-内陸部での海洋教育、『理科教育ニュース』、少年写真新聞社、第987号、pp.6-7
総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア)

田口康大(2016)、沿岸部での地域性を生かした海洋教育、『理科教育ニュース』、少年写真新聞社、第985号、pp.6-7
総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア)

田口康大(2015)、「海洋リテラシーに関する先行研究のレビュー」、『全国海洋リテラシー調査-最終成果論文集-』、東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター編、pp.113-118>速報、短報、研究ノート等(大学、研究機関紀要)

講演・口頭発表

「故郷」を形作る営みとしての海洋教育」(国際会議/招待)
田口康大 平成30年度みうら学研究員会 2018/6/29

「海洋教育は/で何を目指すのかー物語論で考える」(国際会議/招待)
田口康大 唐桑地区教育研修会 2017/6/6

「海洋教育の可能性―地域の海と人との物語を探求する―」(国内会議/招待)
田口康大 玄海町教育研究会 玄海町町民会館 2017/06/07

「海と人との物語を再構築する」(国内会議/招待)
田口康大 洋野町教育講演会 洋野町町民文化会館 2017/05/02

「海洋教育における深い学びにつながるアクティブ・ラーニングについて」(国内会議/招待)
田口康大 学力向上研究指定校・公開研究会 宮城県気仙沼市立気仙沼小学校 2017/01/30

「海の物語の再構築としての海洋教育」(国内会議/招待)
田口康大 平成28年度学力向上研究指定校教員研修会、宮城県教育委員会主催 2016/10/24

「海洋教育のカリキュラム開発と人間形成」(国際会議/招待)
田口康大 日本環境教育学会第27回大会 2016/08/07

「海洋教育の可能性-生に潜り未来を志向する」(国内会議/招待)
田口康大 平成28年度洋野町教育委員会教員研修会 洋野町教育委員会主催 2016/08/04

「海洋教育の視点からのESDの実践」(国際会議/招待)
田口康大 第20回大仙市教職員研究集会 大仙市教育委員会主催 2016/08/02

「海洋教育の哲学とカリキュラム・マネジメント」(国内会議/招待)
田口康大 気仙沼市海洋教育推進連絡会 気仙沼市中央公民館 2016/07/07

「日本の海洋教育の方向性-自然と身体との関わりから」(国際会議/招待)
田口康大 日本海洋学会・秋季大会 日本海洋学会主催 2015/09/13

「自然科学と人文学の融合としての海洋教育-博物学的な学びの実践-」(国際会議/一般)
田口康大 日本理科教育学会第65回大会 2015/08/01

「海洋教育の現状と意義について」(国際会議/招待)
田口康大 第67回海洋教育研究会総会 2015/06/30

「学校教育の境界を考える―教育的行為における身体の位置性」(国際会議/招待)
田口康大 教員研修会特別講演 岩手県教育委員会主催 2014/12/16

「「境界にいる人間」から考える「教育の境界」」(国際会議/招待)
田口康大 宮城教育大学ESDセミナー「持続発展教育と環境教育」 宮城教育大学 2014/03/14

「Helmuth PlessnerのGrenze概念について」(国際会議/一般)
田口康大 教育哲学会第56回大会 神戸親和女子大学 2013/10/13

受賞

優秀若手研究者海外派遣事業(日本学術振興会/2010年)
人間本性と教育との関係についての研究―トマージウスの思想を手がかりに―

担当経験のある科目

教職実践演習/大阪樟蔭女子大学
教育原理/多摩大学
道徳教育指導論/法政大学
社会学/上板橋看護専門学校
社会福祉/上板橋看護専門学校

Works

書籍『与論の日々』企画監修
その他

冊子『わたしが残したい「気仙沼」』企画監修
その他

DVD「岩手県洋野町立中野中学校の対話インタビュー」
その他

DVD「宮城県気仙沼市唐桑町小原木地区の対話インタビュー」
その他

DVD「宮城県石巻市荻浜狐崎浜の対話インタビュー」
その他

DVD「岩手県九戸郡洋野町種市の対話インタビュー」
その他

宮城県石巻市荻浜・狐崎浜の対話インタビュー:-「人が生きる術」を探る−
Reborn-Art Festival 連動研究プロジェクト
その他

DVD「平成27年度課題別学習「海 Sea」-海と人と―」
その他

DVD「平成27年度課題別学習「海 Sea」-海と人と―」その他

宮城県石巻市荻浜・狐崎浜の対話インタビュー:-「人が生きる術」を探る
Reborn-Art Festival 連動研究プロジェクトその他

DVD「岩手県九戸郡洋野町種市の対話インタビュー」 その他

DVD「宮城県石巻市荻浜狐崎浜の対話インタビュー」 その他

DVD「宮城県気仙沼市唐桑町小原木地区の対話インタビュー」 その他

競争的資金

課題名 種別 研究代表者 研究期間
海と人との関係の編み直しとしての海洋教育の基礎理論研究 若手研究(B) 田口康大 2017-2020
海洋文化の継承についての研究 東京大学海洋アライアンスイニシャティブ 田口康大 2017-2018
海に関わる集合的記憶の継承における教育機関の機能についての研究 東京大学海洋アライアンスイニシャティブ 田口康大 2016-2017
21世紀型海洋リテラシー構築のための基盤研究(その2) 東京大学海洋アライアンスイニシャティブ 丹羽淑博、田口康大、保坂直紀 2015-2016
21世紀型海洋リテラシー構築のための基盤研究 東京大学海洋アライアンスイニシャティブ 丹羽淑博、田口康大、保坂直紀 2014-2015
人間学を軸にした教育における「境界」設定をめぐる研究 研究活動スタート支援 田口康大 2013-2015
人間本性と教育との関係についての研究―トマージウスの思想を手がかりに― 特別研究員奨励費 田口康大 2009-2011

社会貢献活動

続・勉強天国ー「勉強」しない!「じぶんプロジェクト」のはじめかた― 東京国際フォーラム 丸の内キッズジャンボリー2018(講師)2018/08
勉強天国―「勉強」しないで大人になる方法!?未来をデザインする「遊び」― 東京国際フォーラム 丸の内キッズジャンボリー2017(講師)2017/08