【イベント案内】第8回全国海洋教育サミット(2021/2/11)【終了】

※イベントは終了しました。ありがとうございました。

アンケートフォームは以下になります。よろしくおねがいします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeLMySmjYFlqbipybu4iDn_s6BnFU3relVKI3raGzsrYQqX4A/viewform

 東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターは、公益財団法人日本財団との共同主催にて「第8回全国海洋教育サミット」を令和3年2月11日(木・祝)に開催いたします。緊急事態宣言が各地で発出される状況においてどのような形態で開催するかを検討した結果、【オンライン開催のみ】として行うこととしました。困難な状況下でも海洋教育を行っている方や関心のある方が交流し、海洋教育に関する知見を深め、海洋教育における体験の意義に関して、みなさまと一緒に考えることができればと願っています。

 

【ダウンロード】

※上記よりダウンロードできない方は以下よりダウンロードしてください。

要旨集(PDF)

実践・研究発表一覧(PDF)

 

【日時】2021(令和3)年211日(木・祝) 13:00-15:35

【会場】オンラインのみ(Zoomを使用)

【主催】東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター(COLE

    公益財団法人日本財団

【後援】文部科学省

【プログラム概要】

13:00 開会行事(主催者あいさつ、来賓あいさつ(文部科学省))

13:10 実践・研究発表(1発表は質疑応答2分間含む10分間)

中学生以下の部4ルーム計24件

高校生以上の部4ルーム計26件

特別セッション「海洋教育研究のネットワーク構築に向けて」(こちらは12:10-12:45にも発表があります)

 詳しくは、上記【ダウンロード】より、実践研究発表一覧、要旨集等をご覧ください。

14:40 トーク・セッション

「海洋と人類の共生のために、どんな体験が必要か」

海洋教育の理念である“海洋と人類の共生”に照らしてみると、いったいどのような体験が重要なのか。

COLEはこの大切な問いを多様な角度から検討していきます。

初回となるこのセッションでは「食」を手がかりに、教育的観点から考えを深めていきます。

 ゲスト 土井善晴氏(料理研究家)

15:25 閉会行事(センター長あいさつ、事務連絡)

15:35 終了(予定)

 

【参加方法について】

2/8に参加登録で入力いただいたメールアドレスに参加方法の詳細をお送りします。

接続に不安がある方のために行う2/9の10:00-11:00に接続テストについても上記メールにてお知らせします。

p.u-tokyo.ac.jpからのメールが受信できるようにしておいてください。

 

【お問い合わせ】

東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター

担当・川上(kawakami@p.u-tokyo.ac.jp