【参加募集を締め切りました】第9回海洋教育こどもサミットin東北(オンライン大会)

開催趣旨

東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター(COLE)は、日本財団との共同主催にて「第9回海洋教育こどもサミット in 東北(オンライン大会)」を開催いたします。
本イベントは、東北・北海道地方で取り組まれる海洋教育の成果を児童・生徒が主体となり発表するものです。多様な地域の取り組みの交流の機会として、そして新しい気づきと未来に向けた課題認識を共有する場となることを目指しています。

第9回大会では、11月19日から26日までを「海洋教育ウィーク」とし、海洋教育の取り組みを紹介する動画の配信を通した学びの交流と、「海と生きるビジョン」を描いていくオンラインワークショップを実施します。各学校での取り組み成果を発信するとともに、今一歩深い理解へ向かう機会として、多くの学校のご参加をお待ちしております。

 

開催概要

【日時】2021年11月19日(金)、22日(月)、24日(水)、25日(木)、26日(金) ※全5日間

  • 期間中毎日 : 8:30-8:55(各校の発表動画を順次配信 *海洋教育ウィーク中はアーカイブ視聴可)
  • 26日のみ : 13:35-15:15(オンラインワークショップ)

【形式】オンライン開催(YouTubeによる録画配信およびZoomによるライブ実施)

【主催】東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター 日本財団

【後援】文部科学省

【参加募集対象】東北地方・北海道地方の海洋教育を実践する小中学校

【プログラム】(6月29日時点での予定です)

【参加要件】

  • 発表動画(10分目安)を作成し、期限までにご提出ください。
  • 海洋教育ウイーク中、他の参加校の発表動画配信を参加児童生徒に視聴させてください。(事前にプログラムを配布予定。視聴する発表動画は自由に選定可能。)
  • 11月26日に実施するオンラインワークショップに向けた事前準備と当日の参加をお願いします。
  • オンラインワークショップ中のブレイクアウトルームでの簡易な進行役等、当日運営へのご協力をお願いする場合があります。
  • 発表動画は海洋教育センターのウェブサイトにて公開予定です。また、オンラインワークショップは、参加校のほか、海洋教育センターが視聴を認めた者のみ閲覧可能といたします。あらかじめご了承ください。
  • 終了後に感想の提出を依頼する場合があります。
  • オンラインワークショップには、1グループ内でディスカッションが可能な人数でのご参加を推奨します。

参加案内

事前に実施してもらうことや動画作成については特別ページもしくは、以下よりダウンロードできる資料にてご確認ください。

申し込み方法

以下の申込フォームにアクセスし回答を送信してください。

参加申込み期間は終了いたしました。お申し込みありがとうございました。

>申し込みフォーム<

発表動画は1校あたり1件をご提出ください。ワークショッププログラム参加は1校あたり、2グループまで(2端末まで)当日接続を受け入れます。

  • 申込期限:2021(令和3)年8月31日(火)19:00 まで
  • 申し込みは教育委員会ではなく、参加する各小学校・中学校が行ってください。
  • 参加校へは、9月初旬に担当者よりご登録のメールアドレスへご連絡いたします。

※申し込みフォームにアクセスができない場合

件名を「第9回海洋教育こどもサミット参加希望」とし、本文に下記を記入したうえで、事務局(cole2021cs@gmail.com)までメールを送信してください。担当者より折り返しご連絡いたします。

①申込者氏名 ②フリガナ ③ご連絡先メールアドレス ④ご所属の学校名・団体名 ⑤発表予定の内容、キーワード ⑥ワークショップ参加グループ数(1 or 2)

問い合わせ

〒113-0032
東京都文京区弥生2-11-16 東京大学浅野地区理学部3号館320A
海洋教育センター・東北こどもサミット事務局
Mail:  cole2021cs@gmail.com
(テレワーク実施中のため、お問い合わせはメールにてお送りいただきますようお願いいたします。)