【終了しました】海洋教育基盤研究プロジェクト(海洋学)「海洋知と領域支配」研究会開催(10/2)
海洋教育センターでは、東京大学の研究者が各々の専門性を活かして、教育現場で活用する海洋教育の教材や資料の作成を目的としたプロジェクト、海洋教育基盤研究プロジェクト(海洋学)を展開しています。
本プロジェクトの研究課題
「海洋知と領域支配」(代表者:杉本史子 東京大学史料編纂所 教授)
において、研究会を下記のとおり開催いたします。
興味関心のある方はどなたでも参加可能です。下記の専用フォームからお申し込みください。
【日時】2021年10月2日(土)14:00~(13:45開場)
【開場】オンライン(Zoomで行います)
【タイムテーブル】
14:00‐14:05:開会挨拶(代表:杉本史子)
14:05‐15:05:佐藤賢一氏(電気通信大学教授)「明治21年開催「一府九県連合水産共進会」について」
15:15‐16:00:質疑応答
【報告要旨】(報告者より)
明治21年に宮城県石巻町を会場として開催された「一府九県連合水産共進会」について、その報告書や会場錦絵を基にして幾つかの話題提供をいたします。
明治20年代に至るまでの水産方面の共進会の概要と、この共進会に出品された産物や出品者のデータ、そして、共進会とともに開催された「談話会」での水産知識の普及の様子など、大日本水産会の創立メンバーでもあった柳楢悦、田中芳男の演説も交えて当時の雰囲気を再現できれば、と思います。
(3)参加方法
9月28日(火)午前までに、こちらの専用フォームからお申し込みください。
追って詳細をご連絡いたします。
(4)備考
・研究会の録音・録画や資料の転載はご遠慮下さい。
・Zoomの表示名をお申し込みのお名前と一致させてください(出欠確認いたします)。
・記録のため、事務局による録音・録画を行いますのでご了承ください。
(5)お問合せ先
東京大学史料編纂所事務局(佐藤)
mar-sato★hi.u-tokyo.ac.jp(★を@に変えてください)