【イベント案内】第9回全国海洋教育サミット「海洋教育の10年これまでとこれから」オンライン 開催のお知らせ(2022/2/11)【終了】
※イベントは終了しました。多くのご参加をありがとうございました。
東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターは、公益財団法人日本財団との共同主催にて「第9回全国海洋教育サミット」をオンライン開催いたします。
地球温暖化やプラスチックごみ問題をはじめ海洋をめぐるさまざまな問題が進行する中、海洋と人間との関係が急速に変わりつつあります。今の児童・生徒たちが大人になる10年後にむけて、これからの海洋教育には何が期待されるでしょうか。今回、第9回目を迎える全国海洋教育サミットでは、これまでの約10年間にわたる海洋教育の取り組みを振り返り、その成果と課題をふまえて、これからの海洋教育の展開について議論します。
※対面とオンラインのハイブリッド形式での開催を予定しておりましたが、新型コロナウィルス感染状況を考慮して、全面オンライン形式で開催することになりました。事情ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【⽇程】 2022年(令和4年)2⽉11⽇(⾦・祝) 9:40〜16:30
【会場】フクラシア丸の内オアゾ15階(東京駅丸の内北⼝ ⽬の前)
https://www.fukuracia.jp/marunouchi/
【主催】東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター、公益財団法人日本財団
【後援】文部科学省
【参加者】教育関係者、研究者、学生、一般 (オンライン参加のみ可)
定員:1000名(オンライン参加)
【参加費】無料
【参加形式】
⼩・中学生はオンライン形式(Zoom 利⽤)
⾼校~成人はオンライン形式(Zoom 利⽤)または対面形式(会場に来場)
※全面オンライン形式で開催します。
【発表形式】
オンライン発表をご希望の方
・Microsoft PowerPointスライドを画面共有でご利用いただくご発表
・Webカメラの前で印刷物等を用いて行っていただくご発表
対面形式でのご発表をご希望の方
・Microsoft PowerPointスライドを会場にて映写していただくご発表
※印刷されたポスター等はご利用になれませんのでご注意ください。
※高校~成人の方のみがお選びいただけます。
【発表時間】10分発表, 5分質疑応答
午前の部
9:40〜9:50 (10分) サミット開会式
10:00〜11:20 (80分) 実践研究発表 小・中学校(オンライン形式)
11:20〜11:30 (10分) 休憩・全体会への移動
11:30〜12:20 (50分) 午前の部全体会「海洋教育のこれからの10年」(参加型セッション)
12:20〜12:25 (5分) 午前の部まとめ
午前の全体会では、集まった多くのこどもたちから、海洋教育のこれからの10年に対する多様な意見を集めていきます。セッションで希望の学校に意見を伺いますので、ぜひ事前に考えてご参加ください。なお、午前の全体会セッションの発表は小中学校のみが対象となります。高校・一般の方は視聴での参加をお願いいたします。
小・中学校の発表参加者へ:午前の部の全体会の資料準備は不要です。2分以内で発表いただく予定です。
小・中学校の児童・生徒の皆さんの参加は午前の部までとなります(午後の部の参加は任意です)。
午後の部
13:30〜14:50 (80分) 実践研究発表 高校・一般(対面+オンライン形式)
14:50〜15:00(10分)休憩・全体会への移動
15:00〜16:20(80分) 午後の部 全体会「海洋教育これまでの10年とこれから」(センター発表+高校生参加型セッション)
16:20〜16:30(10分) サミット閉会式
午後の部の全体会では、これまで10年間の海洋教育センターの活動と海洋教育のあゆみを振り返ります。つづいて、サミットに参加した高校生の皆さんとの対話を通じて、これからの海洋教育について議論します。
・午前の部全体会1「海洋教育のこれまでの10年」
海洋教育センターの10年間の活動のあゆみについて発表をおこないます。
・午前の部全体会2「海洋教育のこれから」高校生の皆さんの対話
サミットに参加した高校生同士で、これまでの海洋に関する取り組みと、そこから感じたことや考えたことを交流し、これから自らがどうしていきたいか、さらには他者への期待や願い、社会への提言をおこないます。
※懇親会は開催いたしません。
【参加登録】
ご発表されない方用
参加申込みフォーム(申し込み期限:2022(令和4)年 2月10日まで)
ご発表される方用(注意)二段階の登録が必要になります。
発表申込み(事前登録)を先に行ったのちに、後日、発表要旨の登録(本登録)を行ってください。
発表申込みフォーム(事前登録)(申込み期限:2022(令和4)年1月7日まで←期限を延長しました)
発表要旨の登録フォーム(本登録)(要旨登録期限2022(令和4)年1月17日まで)
要旨の作成要綱はこちらからダウンロードできます。
※高校•一般の方で、来場発表をご希望される方へ
来場での発表希望者数が多すぎる場合、オンラインでの発表にご変更をお願いする可能性がございます。
また、コロナの感染拡大状況によっても同様です。予め御了承くださいませ。
※フォームへのアクセスができない方は、件名を「第9回全国海洋教育サミット参観希望」とし、本文に「参加者氏名・フリガナ・ご連絡先メールアドレス・ご職業・ご所属」を記入したうえで、事務局(cole-info[at]p.u-tokyo.ac.jp ※[at]を@に変えてください)までメールを送信してください。
【お問い合わせ】
〒113-0032 東京都文京区弥生2-11-16
東京大学浅野地区理学部3号館320A
附属海洋教育センター事務局
Mail: cole-info[at]p.u-tokyo.ac.jp ※[at]を@に変えてください。